最高裁の判決文はどこで読めるのか 法律

スーツを着た人がA4用紙を手にして読んでいる写真 法律の学び

はじめに

ニュースで「最高裁判所」によって、夫婦別姓や生活保護などについて、画期的な判決がなされたと騒がれている。

しかし、ニュースを見たり、記事を読んでいるだけでは、大まかなことしかわからない。

自分自身でもっと詳しく調べてみたい。メディアの脚色のない一次情報に触れたい。このような方は多いのではないでしょうか。

そこで、

判決の一次情報である「最高裁判所の判決文」へのアクセス方法を説明したいと思います。

はじめてでもわかるように、画像を用いてわかりやすく説明しますので、ぜひご覧ください。

最高裁判所の判決文へのアクセス方法

1 Googleを開き、「裁判所」と検索

まずは、GoogleやYahoo!やChrom等の検索アプリ(検索ソフト)で、「裁判所」と入力して、検索します。

2 「裁判所」という文字のホームページをタッチ

次に、検索したら、上の方に出てくる、

https://www.courts.go.jp「裁判所-Courts in Japan」

というHP(ホームページ)を、タッチ又はクリックして開きます。

3 「裁判例情報」をタッチ

出てきたHPの画面上部にある、「裁判例情報」という文字をタッチあるいはクリックします。

4 「最近の最高裁判例」をタッチ

3で「裁判例情報」をタッチすると6つの選択肢が出てきますので、そのうち、「最近の最高裁判例」という文字をタッチ又はクリックします。

5 気になる事件についての「全文」(PDFリンク)をタッチ

1〜4まで行うと、「裁判例結果一覧」のうち、「最高裁判所 判例集 検索結果」が表示されています。

新しい判決から順に並んでいます。

判決の年月日と、どのような内容の事件であるかを頼りにして、ご自身が読みたい事件がどれかを特定しましょう。

事件を特定したら、その右側にある「全文(PDFマーク)」をタッチ又はクリックしましょう。

判決文が記載されたPDFデータが開かれれば完了です。(お疲れ様でした!)

おわりに

最高裁判所の判決は、「判例」とも呼ばれます。

私たちの生活に大きな影響を与えるものも少なくありません。

気になる最高裁の判決が出たときには、ぜひこの記事で紹介した方法を使って、実際の判決文にも触れてみてください。

中には、多数意見、補足意見、意見、反対意見というように、見解の対立があるものもあり、最高裁判所の判決が出される過程には専門的な見地からの細やかで丁寧な苦心があるということを感じられるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました